函館市運営
IJUターン相談コーナー
函館市IJUターン相談コーナー
(函館市経済部雇用労政課)
受付時間:平日8時45分~17時30分
コウエキザイダンホウジンハコダテチイキサンギョウシンコウザイダン 公益財団法人函館地域産業振興財団
現在、IJUターン相談コーナーでの求人募集はありません
工業技術のスペシャリスト集団
当財団は、北海道、函館市、北斗市(旧上磯町、旧大野町)、七飯町、民間企業などからの出捐金を基金とし、1984(昭和59)年に設立された公益財団法人です。地域企業の事業活動を支援するために、産学官の連携を図りながら、各種事業を展開しています。
<主な事業>
◇技術支援
研究開発機器を備え、共同・受託研究や依頼試験・分析などを実施
◇資金供給
新技術や新製品の開発や起業化促進のための商品化に、研究開発費等を助成
◇販路開拓
技術PRや販路拡大のための展示会、イベントへの合同参加や助成
◇人材育成
研修会の開催や研修生受け入れなど、人材育成を支援
◇相談窓口
専属コーディネータが経営面・技術面の問題などの相談に対応
◇創業支援
各種創業支援とともに新技術・新商品の開発や起業化をサポートする施設を貸与
北海道立工業技術センター 外観
◆北海道立工業技術センターを管理運営
当財団は北海道が函館地域の中核的試験研究機関として開設した北海道立工業技術センター(以下、工業技術センター)を、1986(昭和61)年の開設当初より、管理運営しています。産学官連携による地域産業の創出、活性化に積極的に取り組み、様々な技術開発とヒット商品を生み出してきました。地元企業に対し、指導や助言を行う個別技術相談の数は年間約400件。研究員は常に複数のプロジェクトに同時進行で取り組んでいます。
水産食品試作室
◆主な実績① ガゴメ昆布を高付加価値化
現在、函館を代表する特産品となった「ガゴメ昆布」。もともとは、利用価値が低いとみられ、漁師から厄介者扱いされていた昆布です。しかし、北海道大学の研究により優れた機能性成分を含むことが判明し、産学官による研究チームが発足。工業技術センターもその一員として、日持ちを良くする方法や食感を良くする方法などを研究開発し、商品化をサポートしました。
◆主な実績② 釣り用オモリをハイテク化
釣具製造メーカーの株式会社フジワラとともに、それまで経験的に作られてきたオモリの形状による流体特性について研究。光造形機を用いて多数のサンプルを作成した末に、羽根がついたユニークな形状のオモリを開発し、沈降速度を向上させました。このハイテクオモリはグッドデザイン賞を受賞しています。
◆そのほか、工業技術センターが過去に行った研究の数々は、公式ホームページからご確認いただけます。
機器分析室
◆工業技術センター 研究員の仕事のやりがい
私たちは公設民営試験研究機関の研究員として、そのメリットを最大限に活用し、
意欲的な民間企業の方々を積極的に支援しています。研究開発の先には、新産業の創出や地域課題の解決など…人々の笑顔があり、大きな達成感を得られます。
また、函館は大学や高専などの高等教育機関が多く、様々な分野の研究者がいます。工業技術センター内にも多彩な経験をもつ研究員が在籍していますので、案件ごとにチームを組んで研究を進めることができます。
水産加工試験室
◆期待人材像
工業技術センター研究員に適しているのは、次の3つの資質を持った方です。
①地域貢献を自らの使命として考えられる
②自らモチベーションを保つことができる
③人の話を聞き理解することができる
研究員はコーディネーターとして、地元企業と大学教授や専門家の間をつなぐ役割も務めます。私たちの仕事は、企業の方々のお話をじっくりと聞くことから始まります。そして、適切な専門家を探し出してその方々からも話を聞き、双方が理解できるよう専門用語をわかりやすい言葉に置き換えたり、自らも役割を分担したりして、研究を進めます。
私たちは地域貢献を使命とし、実験や情報収集に取り組み、技術的なアウトプットをし続けています。函館には自社の発展だけではなく地域の未来について考える経営者が多く、その方々から、技術はもちろん、地域貢献に関する志のあり方も学ぶことができます。
北海道立工業技術センター 案内図
◆食産業技術支援グループ研究主幹 吉岡武也からのメッセージ
函館・道南には可能性があり、今までも様々な成功事例があります。個人でも、頑張れば地域を変えることができる…大きなやりがいに満ちた街です。
私たちの研究は基礎研究はもちろんのこと、具体的な商品や技術の形を完成させることを目指します。商品化は、ひとつの要素だけでは成り立ちません。例えば食品であれば、美味しさ、日持ち、栄養成分、原材料の入手方法、製造設備などの全てが成り立たないと商品化はできません。多角的に物事を見ながら、様々な方と協働してプロジェクトを進めることに喜びを感じる方はぜひ、私たちの仲間に加わってください。
◆これからの事業計画
当財団は今後も、函館地域における持続可能な産業力の強化を目指し、技術移転の促進や、新産業創出支援に取り組みます。また、函館地域の新技術・新製品についての認知度向上、市場開拓および販路開拓を推進します。
今年度の事業計画は、当財団公式ホームページに掲載しています。ご興味のある方はぜひ、ご覧ください。
(2019年1月 更新)
社員インタビュー
<入社した経緯、理由>
私は札幌市出身で、北海道大学水産学部卒業後、道外のバイオベンチャー企業勤務等を経て、2007年に当財団の研究員(食産業技術支援グループ)に着任しました。地元の北海道で、これまでの経験を活かせる仕事をしたいと思ったのが入社のきっかけです。
<仕事内容>
財団では、地域企業の技術支援をしたり、食産業に関わる研究開発を行っています。具体的には、企業の方からの製品開発・品質に関する技術相談や試験分析に対応し、一方でまた、大学等と連携しながら将来地域の役に立つ技術開発・研究開発に取り組んでいます。
<自分の技術分野>
企業の方々との仕事には、食品に関する幅広い知識が役に立ちますが、一方でしっかりと専門分野を持つことが大事だと思います。私は学生の頃は生化学・分子生物学や発生学を学び、企業では食品の機能性評価のために細胞や動物、ウイルス等を扱っていました。当財団では、HPLCやGCMSによる食品成分分析等を担当しながら業務を行っています。しかしながら、自分の経験のない分野・知らない内容について相談を受けることも多く、その際はあらゆる方法を駆使して情報を入手したり、しかるべき人に橋渡しします。バイタリティも大切です。
当財団は、地域企業の研究開発室のような存在だと思います。地域の産業を技術的に支援することによって、函館や北海道に貢献できる、とてもやりがいのある仕事です。
会社概要
現在募集中の求人情報(IJUターン向け)
現在募集中の求人はございません。
函館市IJUターン相談コーナー
[函館市経済部雇用労政課内]
※応募には求職者登録が必要です
STEP 1 | 求職者登録 |
---|
STEP 2 | マッチング ※応募したい求人をお知らせ下さい。 |
---|
STEP 3 | あなたと企業のニーズが一致すれば、就職決定! ※採用試験の日程などは企業と直接調整していただきます。 |
---|
登録情報の再確認を!
企業側はあなたが登録した情報で一次選考をします。内容を最新に、そして、自己PRにつながる情報はご記入ください。